キスショット・キャノンショットの打ち方のコツ
ビリヤードを上達させるには、さまざまなショットテクニックを身に付けていく事が必要になってきます。
そのショットテクニック(方法や技術といった意味で使われている言葉ですね)の一つとして、キスショットとキャノンショット(いいショットをするためには、フォームが大切だといわれています)があるんでしょうか。
まず、1つずつご紹介していきたいと思います。
キスショット(いいショットをするためには、フォームが大切だといわれています)とは、他のボールのクッション(跳ね返り)を利用して、的球(ビリヤードをプレイする際、手球を撞いて当てようと狙うボールを的球といいます)をポケット(服のポケットに入るくらいコンパクトな製品をポケットサイズなんて表現します)にインするショットです。
ボール(ある意味、消耗品ですが、大切に使えね長持ちするでしょう)同士が当たると、それぞれが進行方向と90度の角度で跳ね返るという法則を利用したショット(スポーツ競技における打撃行為のことをいいます)方法になります。
つまり、的球(イメージボールB)を直接ポケット(ボウリング用語では、ストライクが出やすい1番ピンと3番ピンの間という意味です)にいれるのが困難な場合、他のボール(イメージボール(自分専用のものを持つことで、練習に対するモチベーションも上がるでしょう)A)にあえて当て、そのボール(野球やテニス、ゴルフ、卓球など、スポーツによっては、個人練習の時でもたくさんの?があった方がいいこともあります)の跳ね返りを利用し的球をポケットにいれるという方法です。
イメージボールAの進行方向と90度の位置にポケット(ビリヤード台についている球の受け穴のことをこう呼びますね)があれば、的球はポケット(ボウリング用語では、ストライクが出やすい1番ピンと3番ピンの間という意味です)にインするでしょう。
次に、キャノンショットについてご説明します。
キャノンショットも、ボール(自分専用のものを持つことで、練習に対するモチベーションも上がるでしょう)同士の跳ね返りをつかってたショットだといえるでしょう。
キスショット(優れた打球をゴルフでは、「ナイスショット!」なんていいますよね)が的球(とてもカラフルで、2箇所に1〜15までの番号が書いてあります)と他のボール(ある意味、消耗品ですが、大切に使えね長持ちするでしょう)との跳ね返りを使うのに対して、キャノンボールでは手球と的球の跳ね返りを利用し、手球を別の球に当ててポケットにインさせるといったショットと思われています。
キスショットと同様、手球(NBAルールでは、ビリヤードの手球の直径や重さが決まっています)は的球の進行方向と90度の角度で跳ね返りますから、その進行方向に別のボール(製造の過程をテレビなどで紹介することがありますが、意外と原始的で精巧に作られています)とポケットがあれば、別のボール(ある意味、消耗品ですが、大切に使えね長持ちするでしょう)がポケットにインするということになるでしょう。
どちらのショットも、中心に当てなければ跳ね返りの角度が変わってしまいますから、何回も練習(その時はつらくても後で振り返ると充実していたと懐かしくなるでしょう)してマスターしてください